- Yuichi Nishikita
ちょっぴり真面目なクリスマスプレゼント
おはようございます!⭐️

CHAILABLOGを運営しているYuichiです。京都で日本人と外国人を繋ぐ国際交流イベントを主催しています。
今年もクリスマスがやってきましたね〜♪国内でクリスマスを過ごすのは久しぶりです。今年は不要不急を控えて静かに家で過ごすことになりそうです。今日はKFCで買ったチキンを食べてゆっくりしようかな。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。2020年4月から対面だけではなくオンラインでイベントをしております。
そのLINEグループで各国からクリスマスの様子をビデオで送っていただきました。


ほんとにたわいのないことですが、世界中の皆さんとつながっている気がしました。今年は全員が大変な中、うれしかったことが二つあります。①少しでも国際交流のために前進できたこと②自分が日本語教師として日本語を教えるだけでなく、社会的な役割を少しでも担えたことです。これが本当に嬉しく思いますし。一緒に楽しんでくださる日本人の皆様、海外の皆様に本当に感謝しております。直接会って盛大にお祝いしたいところですが、このようにお祝いするのも悪くないですね。
さて今日の記事はこれからイベント運営、コミュニティ運営をしたいとお考えの皆様と一緒に考えたいちょっと真面目なテーマです。インターネットは思ったよりも閉じているというお話をします。
2014年から2017年まで私はタイに住んでいました。2014年は比較的インターネットは開いた世界だと思っていました。SNSで何かを投稿すれば、反応してくれる方も多かったような気がします。でも、だんだん「見る専」の人が少なくなって、情報を提供をする「発信者」が多くなりました。そこから「発信者」が多すぎて、情報過多となり、みんなのスルースキルが上がりました。その結果、見る情報が固定化されたり、もうSNSは使わないという人が増えました。でも、頑張って毎日更新している方の情報は目につき、頭の片隅にあるものです。
なので、自分でコミュニティを運営したいと思っている人ができることは以下二つだと考えています。
1 毎日情報を出し続ける
2 圧倒的に貢献する
1毎日情報を出し続ける
私も去年まではこんなめんどくさいことをやっていませんでしたが、僕のイベントにきてくれた参加者の中に「何回も見ていて、気になったんですが、今日は思い切っていました。」という方がいました。そう、一回情報を見ただけでは、あまり動こうとならないのです。私も言われてみれば、何回も目に触れて、頭の片隅にあって、そしてようやく重い腰をあげて、参加したという集まりもあります。もちろん、少しずつ内容は変えていく必要はありますが、愚直に毎日情報を出し続けることは思ったより大事だということを今年改めて気がつきました。
2 貢献する
とはいえ、いつも自分の宣伝ばかりしていると、「くれくれちゃん」になって、その人の情報を見たくなくなります笑 情報を届ける相手がもしあなたの情報を欲しがっていたら、効果的かもしれませんが。私も気をつけなければいけませんが、宣伝ばかりの投稿をしないようにします。見ていて、ほっこりしたり、語学のことを紹介したり、役に立つものをいれる必要があります。イベントの当日や前後にできることは、イベントに参加してくれた人のお悩みを聞いたりすることです。はじめはその日のイベントをどうするかで、頭がいっぱいでしたが、最近は余裕ができたので、そちらに力を使うようにしています。今はそれほど規模が大きくないのでできますが、僕と同じように運営できる人がいたら、もっと楽しいですね!
というちょっと真面目なクリスマスプレゼントでした笑
京都オンラインインターナショナルパーティーを主催しております。
Kyoto International party(Online) 2021年1月7日(木) 20:00:
・ゲームオタクスウェーデン人
・日本大好きアメリカ人
・元京都在住香港人
・山を愛する山ガール
・英語を勉強し始めた大学生
その他優しい参加者がいらっしゃいます。もしよろしければ覗いてみてください。
次回の定期開催は1月7日(木)です! いつも読んでいただきありがとうございます♪
今日も素敵な1日をお過ごしください♪ Yuichiでした⭐️ #メリクリ #国際交流イベント #イベント主催