Yuichi Nishikita
みんな違ってみんないい
こんにちは!
CHAILABLOGを運営しているYuichiです。
日本人と外国人を繋げたい!京都で国際交流イベントを主催しています。
僕は2014年から2017年まで 日本語教師としてタイに住んでいましたが、 その時に差異を理解していく経験ができたので、 現在の活動に結びついていると言っても過言ではありません。
結論
価値=差異✖︎理解
だからみんな違ってみんないいという小学校で聞いたことがあるような話を
国際交流で例えてみました。
◆「違っていて当然」 なぜ〇〇人はこうなんだろう? なぜ○○人は〜ができないんだろう?
人間はどうしても 自分が思っていた「当たり前」の枠組みからはみ出るものを目の当たりにした時、
どうしても目についてしまいます。
それが攻撃の対象になったり、 意識的な無関心の対象になったり、
フラットな状態で受け止められる人は少ないような気がします。
生まれたところが違う。 だから考え方が違う。 言語も違う。 言語が違えば振る舞いも違う。
それで?差異というのはシンプルにこれだけのお話だ。
そもそも 日本のパスポートは世界で最も海外に行けるものにもかかわらず、 その所有率が4人に1人でしかありません。
なので、日本人の4分の3は外国へ行ったこともないし、 もしくは興味すらないので、
圧倒的に「差異」を経験する機会が少ない。 このポイントは意識しておくべきでしょう。
これは僕を含め、国際協力を唄っているにしている人は無視できない現状です。
まずは僕とは違う考えを持った日本人が多くいるということを受け入れなければいけません。
◆「100%の理解はできない。諦念。」
次にその差異をありのままに受け入れたとしましょう。 それを理解していくことで価値があると思いますが、100%の理解は難しいでしょう。 その人の立場ではないので。
でもその人を理解するためのコミュニケーションや接触回数は増やせるはず。
・どんなことに興味を持っているのか ・何が好きなのか ・何が得意なのか ・何に問題を抱えているのか ・何を求めているのか
これらをお互いに掘り下げるための 関わりができているか。
幸いそのような機会に恵まれてきました。
自分とは違うと思っていた人の謎がだんだんと溶けていく。
その瞬間がたまらなく好きだし、 日本人と外国人がお互いに関係を構築していく様子を見るのも好きだ。
国際交流と謳っているが 自分の好きな瞬間を見るためのエゴだというのも最近は認めています。
なので、 イベントなどを通じていかにこの「価値=差異✖︎理解」を 実体験として提供できるか。 これからが楽しみです。
お互い違っているのが前提でそれを受け入れ、理解しようと歩み寄る
それが価値があることだと感じています。
「英語が話せないからどうしよう」
「海外へ行ったことないけど」「オンラインに慣れてないからどうしよう」
「あまり話すの上手じゃないから」
と言って今いる世界で過ごすのもいいことです。
私はあえて、違う価値観を持った人たちがたくさんいる環境に飛び込んだり、
そう言った場所を作ってよかったと思っています。
次回は12月10日(木)Kyoto Online International Partyがあります。
詳細はこちらから⬇️
https://www.chailablog.com/blog
•ゲーム大好きスウェーデン人
•日本大好きアメリカ人
•今日在住経験ありの香港人
•英語を習い始めた大学生など さまざまなバックグラウンドな方がわいわいおしゃべり^_^
アットホームな雰囲気なので、ぜひ覗いてみてください!