Yuichi Nishikita
オンラインイベントのMCを離れてみて。。

こんばんは。CHAILABLOGを運営しているYuichiです。日本語教師をしたり、OUCHI de Internationalというオンラインイベントを主催しています。
今月から、新MCに現場を任せて新しい立場になりました。
主に、企画、広報、参加者のケアなど、補助的な立場になることで見えてきた部分があります。
それはMCをしていたとき、わたしが意識していたことがより明確になりました。以下2点です。
・MCの裁量で新規ファンがつくかどうかが決まる
・イベント、参加者にポイントが入るデザイン
◆MCはイベントの顔
新しくMCをお願いしたMちゃん。とっても笑顔が素敵で、元気いっぱいで本当に任せてよかったと思っています。
本人も「参加者から注目されている」というコメントをいただいています。このように手を挙げた人にはどんどんチャンスを与えていきたいという方針は変わりません。
ただ、MCの裁量で新規ファンがつくかどうかが決まるという自覚を持ってもらう難しさを感じています。これは私のコミュニケーション不足であり、今後の改善点でもあります。
先日初めて参加してくださった方がいました。一点気になったのは、初参加の方が、オンラインしてしばらくの間、みんなが盛り上がっているのを待つ時間ができてしまっていたことです。
ほとんど常連さんだったので、自己紹介をして、新しい方に馴染んでもらうという意図だと理解していました。
もしそれをするなら、早い段階で新しく参加した人に話してもらうことをお勧めします。
理由は、一度発言することで、常連さんから注目されやすく、自己紹介のあと、質問ももらえるからです。
イメージとしては
MC自己紹介➡常連さん自己紹介(2~3人) ここは手短に。
新しい人自己紹介 MC、常連さんから質問⇒話してリラックス☺
という流れです。
やっぱり、初めて参加した人は緊張しているし、自分のことに興味を持ってくれるのはうれしいものです。かつ、間延びするのはよくないので、そこがMCの腕の見せ所だと思います。
初めて参加した人が、いかに気持ちよく過ごせるか。
良くも悪くもMCの力量で決まると感じています。
わたしは今まで参加したイベントで、印象がよかったところしか2回目は参加しませんでしたので、その気持ちがよくわかります。
◆だれにポイントが入っているのか
ポイントが入る。つまり、その人の評価が上がるあるいは、その人にとって有益だということ。
MCをやっていたとき、ここはものすごく意識していました。極力わたし(MC)にポイントが入らないようにしていました。
理由は、
・MCにポイントが入ると、参加者が固定してしまうから
・イベントが継続できなくなるから
MCにポイントが入ると、MCが好きな参加者、あるいはMCのことが好きな参加者しか集まりません。その関係では、一方通行で、参加者同士のつながりをデザインする必要があります。
現在来てくださっている参加者が新たな参加者を呼んでくださる場合が多いです。MCが集合場所を作っているイメージです。
#〇〇さんが参加するから参加するが一番強い
そして、一番強いのはいつものMCがいなくても、イベントが回る組織です。集合場所さえ作っておけば、みんながいつもの熱狂を作っていける、そんな組織にしたいと思っていました。
そのために、私は参加者一人一人の人なりがわかったり、その人らしさが出せるように質問したり、ケアをしていました。
そんなことを考えながら、MちゃんのMCの様子を見させていただいておりました。 まとめると
・初参加の人に気持ちよく参加してもらえるように、まずは緊張を解こう!
・参加者にポイントが入るようにデザインしよう!
ブレイクアウトセッションでうまく参加者を分けられるようになったので、
次の課題を伝えたいと思います。そして私もこの内容を伝えることで成長できます。 ほんとうにありがとうございます!! ★OUCHI de International オンラインで国際交流イベントやっています! 日本人と外国人が楽しくおしゃべり✨ 英語が苦手な方もWelcome♪ 今月の申し込みはこちら⬇️ 毎週木曜日、日本時間の20時から
https://www.facebook.com/OUCHIdI
イベントの様子