Yuichi Nishikita
人間は環境適応動物

こんばんは。CHAILABLOGを運営しているYuichiです。日本語教師をしたり、京都でOUCHI de International という国際交流のイベントをしております。 11月からジムに通い始めて、体を鍛えてきましたが、最近はコロナの影響でなかなか通えていません。結局退会しようと考えています。3ヶ月ほどですが、ジムに行ってよかったことと、これからジムへ行こうか悩んでいる人向けの記事です。
◆迷っているならまずは一歩を
ジムに行くか、迷ってるということは興味があるので、一度行ってみることをおすすめします。実際に入会してみて、合わなければ、最短で退会すればいいし、自分の中で選択肢も増えます。
私もジムに通う前は行くか行くまいか悩んでいる時期が長かったです。通い始めたおかげで、多くを得ました。
①トレーニングをする環境
②パーソナルトレーニング
③自分の限界がわかる
大きく分けてこの三つです。

◆ジムに通って得たこと
まずは①トレーニングをする環境です。ジムに入ると全員自分の時間を過ごしていて、真剣な表情です。この雰囲気だからこそ、もう自分の体を鍛え上げるしかありません。自分よりも遥かに重い重量をあげている人を見て、モチベーションをもらえますし、ジムに流れている音楽も好きで、高いテンションを保ったまま、トレーニングに集中できます。
普段は外からの情報が多過ぎます。そんな中、ジムで自分の体を鍛えている瞬間は自分の体の状態と静かに向き合うことができます。他にやることがないし、余計なものがありません。その環境こそがジムに通う第一のメリットだと感じています。
次に、②パーソナルトレーニングです。いくら我流でやっていてもうまく負荷をかけられているのか、分からなかったので、プロにお願いしたことがあります。
さすが、プロがつくと、自分が弱いところだったり、フォームの乱れを一瞬で修正してくれます。また、一回のコーチングだけではなく継続的なトレーニング方法や食事法までご指導いただきました。(僕の場合、体の線が細いので、バナナや卵などの完食をするように言われました)。トレーナーがついているときは、しっかり追い込むことができ、トレーニングの効果も格段に上がりました。
③自分の限界がわかる
自重トレーニングだとどうしても自分の限界が数字で見えにくいですが、ジムだと重量を見て、自分の最大出力が数字で明確にわかります。それを元にメニューを考えたり、目標を立てることができたので、少しずつ自分の限界値をあげることができました。

◆じゃ、なんで辞めるの?
ジムでトレーニングすることに何の不満もありませんが、他のことでなかなか時間が取れなくなってきて、行く頻度が減ったことが要因としてあげられます。
それから、環境についても、自室で集中できる空間を確保できますし、自分の限界値が把握できたので、継続していけると感じたからです。
ただ、我流になってしまうのはいけないので、定期的にパーソナルトレーナーに見てもらうようにします。(退会した後はそこで見てもらえないので、他を探す必要がありそうですが) 人間は環境適応動物。
まずはその環境に飛び込んで体感するのが改めて大切だと感じました。
⭐️国際交流イベント詳細 今月の申し込みはこちら
2/25 20:00-21:30 https://fb.me/e/3PCwsTttR 3/4 20:00-21:30 https://www.facebook.com/events/188447206364211
3/11 20:00-21:30 https://www.facebook.com/events/341537930448281/ 3/18 20:00-21:30 https://www.facebook.com/events/979534936114282/ イベントの様子はこちら