- Yuichi Nishikita
語学学習に飽きないためには?

みなさん、こんにちは!
CHAILABLOGを運営しているYuichiです。
日本人と外国人を繋げたい!
京都で国際交流イベントを運営しています。 さて、今日はある程度英語や語学の勉強を続けてきたけど、
なんとなく英語の勉強がマンネリ化してきた人向けの記事です。
結論:
・SNSでシェアする
・インプットのチャンネルを変える
◆飽きは人間が本来持っているもの
かくいう私も、ある程度その言語を勉強すると、「飽き」てしまう時期があります。
中国語を勉強し始めて3ヶ月目たった時がそうでした。
今までは週に1回のオンラインレッスンと
週に1回、中国人の友達と練習、時々、优酷(Youtubeの中国版)を見ていました。
原因を分析してみたところ
・前進している感覚がないこと
・同じコンテンツ(内容)について話していること
・同じ人と話していること
この三つが考えられます。この一つを変えるとまたしばらくは集中して勉強に取り組めることが経験上多かったように思います。
◆ほんの少しの勇気。「少し」がポイントです。
僕の英語学習やタイ語学習の経験から
具体的に何をするかというと、
まず、「己の限界を知利、その殻を少し破る」ということです。
例えば、日記でもいいですね。
日本語で書きたいことをまずは書きましょう。
「先週末、両親を温泉に連れて行きました。人生で初めての親孝行です。
今までしようしようと思っていたけど、なかなかできませんでした。
天気にも恵まれ、温泉もよかったし、結果的に思い切って連れて行ってよかったです。思い立ったら吉日ですね。」
そう、英語やタイ語に翻訳することを全く考えずにです。
すると、スラスラ書ける部分と、なかなか書けない部分がすぐにわかります。
自分でハードルを上げる工夫の一つとして、日本語でいつも使う表現を翻訳する作業をよくやっています。
それをSNSで投稿してみるといいかもしれません。
間違いや指摘を気にして、勇気がいりますが、その勇気が今後みなさんの能力を高めるきっかけとなるでしょう。
◆アイディアは他人から借りる
次に、マンネリ化の原因と考えられるのが以下の二つが考えられます。
・同じコンテンツ(内容)について話していること
・同じ人と話していること
勉強と続けていくと、自分が使えるレベルを把握し、その範囲で話してしまいます。
それだと同じコンテンツ(内容)に限られるので、
新しい人に会える可能性のあるところに顔を出してみるのがいいでしょう。
オンラインイベント や対面のイベントなど場所をいくらでもあります。
自分で話題を作るのは限界があるし、同じものになりがちです。
他の人からいろいろなアイディアを借りて、
その話題について外国語で話せるようになると面白いですね!
いかがだったでしょうか?
結論:
・SNSでシェアする
・インプットのチャンネルを変える
語学学習のモチベーションが上がってきた方は
いいねボタンをポチッとお願いします!
次回のオンラインイベント
12月10日(木)Kyoto Online International Party 詳細はこちらから⬇️
https://www.chailablog.com/blog
今日もここまで読んでくださってありがとうございました⭐️
1週間がんばって行きましょう〜♪